←NiVEまとめTOPへ戻る
その他のNiVE活用データ (2009/05/31 14時更新)
  拡張プラグインやテキストアニメーションプリセットなどとは別に、NiVEを活用するための各種データなどをまとめていこうと思います。
  更新情報
   2009/05/31 「サウンドコントロールのモニタモード用目盛り」を追加
   2009/02/11 NiVE愛用者スレで暫定公開されたプラグイン3種(「Hueキー」「nヒストグラム」「波形」)を追加。正式版がリリースされたら削除予定。「アプロダでのファイル名」の欄は意味なさそうなので削除。
   2008/12/15 「OpenGL用座標メッシュ2種」を追加。
   2008/11/30 「NiVE用座標メッシュ3種」を追加。
   2008/10/25 このページを作成。
リリース日 データ名 データの概要 ダウンロード 作者名 NiVEの
バージョン
関連動画 公開された場所 備考
                 
2008/10/23 エクスプレッション記述を支援する
コードスニペット拡張
エクスプレッションでよく使うソースコードを
右クリックメニューから挿入できる。
(挿入できるコードの種類を
  標準より増やしたもの)
snippet20081023.zip gokouseki v1.73? 無し NiVE愛用者スレ4の>>298-299  
2008/11/30 NiVE用座標メッシュ3種 白色で座標メッシュを描いた透過PNGファイル。
  ・2D用(50単位メッシュ 1024x1024)
  ・OpenGL 512pixel基準用(512x384や512x288等)
    (0.5単位メッシュ 1024x1024)
  ・OpenGL 512pixel基準用(512x384や512x288等)
    (0.25単位メッシュ 1024x1024)
の3種類。
こういうのを描いて座標把握をしてる人は
結構多そうだなと思って置いてみました。
nive_mesh.zip 金の髭 無し ここ  
2008/12/15 OpenGL用座標メッシュ2種 白色で座標メッシュを描いた透過PNGファイル。
  ・OpenGL 640pixel基準用(640x480とか)
   (0.25単位メッシュ 0.05単位目盛 1280x1280)
  ・OpenGL 800pixel基準用(800x600とか)
   (0.25単位メッシュ 0.05単位目盛 1600x1600)
の2種類。
nive_mesh2.zip 金の髭 無し ここ  
2008/11/29 「Hueキー」エフェクトプラグイン HLS色空間の色相・彩度・HLS明度をベースに
キーイングを行うプラグイン。
NiVE愛用者スレ4の756で暫定公開されたもの。
利用は自己責任で。
HueKey.zip 不明 v1.76 無し NiVE愛用者スレ4の756 ※彩度と明度の値は0〜255が入力できるが、
  実際の値範囲は0.0〜1.0。
※まだ想定どおりの動きはしていないかも?
2008/12/26 「nヒストグラム」エフェクトプラグイン トラックの画素情報をヒストグラムウィンドウに
表示するプラグイン。
NiVE愛用者スレ5の80で暫定公開されたもの。
利用は自己責任で。
nHistgram.zip EntryName”YMO” v1.78 無し NiVE愛用者スレ5の80  
2009/2/11 「波形」エフェクトプラグイン ラスタースクロールのように、画面を波形に
変形させるプラグイン。ラスタースクロールにはない
「ノコギリ波」などが使える。
NiVE愛用者スレ5の475で暫定公開されたもの。
利用は自己責任で。
WaveCurve.zip mes v1.80 無し NiVE愛用者スレ5の475  
2009/5/31 「サウンドコントロール」の
モニタモード用目盛り
拡張プラグイン「サウンドコントロール」の
モニタモードを使う際に、周波数や出力の
目安にするための画像です。
サイズは512x384となっています。
自分用に作ったのでかなり適当ですが。
SoundControl_512x384.png 金の髭 v1.84 無し ここ